クラフトコーヒーは薄い?違いや飲み方・作り方も紹介 | uni coffee stand【ユニコーヒースタンド】

BLOG & INFO

コーヒーの基本

クラフトコーヒーは薄い?違いや飲み方・作り方も紹介

クラフトコーヒーを飲むと「なんだか薄い気がする」「普通のコーヒーとの違いはなに?」と感じたことはありませんか?

クラフトコーヒーは、豆の個性や香りを最大限に引き出すために設計された、軽やかで透明感のあるコーヒーです。

今回は、クラフトコーヒーが薄いと感じる理由や、一般的なコーヒーとの違い、自宅での楽しみ方もご紹介します。

クラフトコーヒーが薄いと感じる理由

クラフトコーヒーが一般的なコーヒーよりも「薄い」と感じるのは、以下のような理由があります。

1.苦味や雑味を抑えたクリアな味わい

クラフトコーヒーでは、苦味や渋みを抑え、豆の繊細な酸味や香りを引き出すことが重視されています。

そのため、コクや濃厚さよりも、クリーンで透明感のある味になるのが特徴です。

2.「少しずつ、長く飲む」ことを前提に設計

特にペットボトルや瓶入りタイプでは、お茶のように少しずつ、時間をかけて味わう飲み方が前提になっています。

すっきりとした口当たりは、オフィスや移動中にもぴったりです。

3.水出しや浅煎りで軽やかな仕上がりに

クラフトコーヒーには、水出し(コールドブリュー)や浅煎り豆がよく使われます。

そのため、苦味を抑えたまろやかでフルーティーな風味になります。

4.香りとバランスを重視した高品質な豆

クラフトコーヒーは、豆の品質にもこだわっています。

スペシャリティコーヒーを使用することが多く、香りや味のバランスを最優先しています。

スペシャリティコーヒーについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

スペシャリティコーヒーとは何?定義や普通のコーヒーとの違いを解説

一般的なコーヒーとの違い

クラフトコーヒーと一般的なコーヒーは、見た目は似ていても、作り方・考え方・味わい方が大きく異なります。

ここでいう「一般的なコーヒー」とは、コンビニやチェーンカフェ、スーパーなどで広く流通している、深煎りで苦味の強い、安定した味わいのコーヒーのことを指します。

ここでは、それぞれの違いを詳しく解説します。

  • 製法

クラフトコーヒーは少量生産・手作業中心となっています。

一般的に販売されているコーヒーは、大量生産・自動化が主流です。

  • 豆の選定

クラフトコーヒーはひとつの農園やシングルオリジン中心です。

対して一般的なコーヒーは複数の豆をブランドした安定性重視となっています。

  • 味わい

クラフトコーヒーは軽やかで香り重視、酸味も感じられます。

一般的なコーヒーは、コク・苦みがしっかりした味が特徴です。

  • 保存方法

瓶や密閉容器で冷蔵保存しているのもクラフトコーヒーの大きな特徴です。

一般的なコーヒーは、基本的に淹れたてをその場で飲みます。

自宅でのクラフトコーヒーの作り方・飲み方

クラフトコーヒーは自宅でも簡単に楽しめます。作り方・飲み方をご紹介します。

1.豆を選ぶ

クラフトコーヒーには、シングルオリジンやひとつの農園の浅煎り〜中煎り豆がおすすめです。

果実のような酸味や、産地ごとの風味を楽しめます。

2.豆を挽く

豆は淹れる直前に挽きましょう。

クラフトコーヒーの抽出方法は、ハンドドリップと水出しの2通りあります。

挽き方は、中細挽き~中挽きが基本です。

3.抽出する

  • ハンドドリップ

2〜3分かけてゆっくりお湯を注ぎ、クリアな味わいに

  • 水出しコーヒー

豆と水を瓶に入れ、冷蔵庫で12時間寝かせるだけ

4.瓶に入れて保存&アレンジ

抽出したコーヒーは、ガラス瓶などの密閉容器に入れます。

レモンスライスやシナモンスティック、炭酸で割ってアレンジすれば、カフェのような1杯になりますよ。

クラフトコーヒーは薄いのではなく繊細な味わい

クラフトコーヒーは、「薄い」と感じるかもしれませんが、豆の個性と香りを最大限に引き出すための繊細さによるものです。

大量生産の一般的なコーヒーとは異なり、職人の技や豆の品質にこだわった手仕事の一杯だからこそ、透明感のある味わいが生まれます。​

記事で紹介した作り方で、自宅でもクラフトコーヒー特有のすっきりと上質な味を再現できます。

クラフトコーヒーを作ってみたい方は、ぜひ試してみてくださいね。

この記事の著者

HEAD ROASTER 樋口

世界1000軒以上のカフェ巡りから「日本人が美味しいと思うコーヒー」の探求が始まりました。2017年に「uni coffee stand」を開業。その情熱は海を渡り、2019年にはNYの新聞で紹介され、ブルックリンでのイベント開催・販売も実現。近年ではSCAJ(日本スペシャルティコーヒー協会)主催の品質ワークショップで優勝。世界と日本で磨いた技術で、特別な一杯をお届けします。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 uni coffee stand All rights Reserved.

CLOSE