コーヒーを飲むと下痢になるのはなぜ?原因と解決策を紹介
uni coffee stand(ユニコーヒースタンド)の焙煎士です。今回は、「コーヒーを飲むと下痢になるのはなぜ?原因と解決策を紹介」についてお話させていただきます。
朝の目覚めやリラックスタイムに欠かせないコーヒー。
しかし、コーヒーを飲むと「お腹がゴロゴロしてしまう」「すぐにトイレに行きたくなる」という経験はありませんか?
実は、コーヒーが腸を刺激しすぎてしまうことが原因かもしれません。
本記事では、コーヒーを飲むと下痢になりやすい原因と、その解決策について詳しく紹介します。
コーヒーで下痢になる原因とは?
コーヒーが腸に影響を与える理由はいくつかあります。特に、以下の3つの要因が関係していることが多いです。
1.カフェインの刺激作用
コーヒーに含まれるカフェインには、腸の動きを活発にする作用があります。
しかし、カフェインに敏感な人の場合、腸が活発に動きすぎてしまい、下痢を引き起こすことがあります。
【解決策:デカフェを試してみる】
カフェインに反応しやすい人は、デカフェ(カフェインレスコーヒー)に切り替えることで、お腹の負担を軽減できる可能性があります。
デカフェとは、コーヒーに含まれるカフェインを90%以上取り除いたもの。
通常コーヒーとほぼ変わらない風味のものも多く、カフェインを控えたい人におすすめです。
2.コーヒーの酸が胃腸を刺激
コーヒーにはクロロゲン酸という成分が含まれており、胃酸の分泌を促進する働きがあります。
そのため、胃が弱い人や空腹時のコーヒーは注意が必要です。
【解決策:酸味の少ないコーヒーを選ぶ】
クロロゲン酸は焙煎が進むことで分解され、苦み成分へ変化する性質を持っているため、深煎りコーヒーを選ぶのがおすすめです。
また、コールドブリュー(水だしコーヒー)も低温で抽出するため酸味が少なく、胃への負担が軽減されます。
3.ミルク(乳糖)が原因の可能性も
コーヒーに入れる牛乳が原因でお腹がゆるくなることもあります。
特に、日本人は乳糖を分解する酵素が少ないため、乳糖不耐症の人が多く、牛乳を摂取すると下痢を引き起こすことがあります。
【解決策:ミルクを変更する】
植物性ミルクなら乳糖が含まれないため、豆乳・アーモンドミルク・オーツミルクを検討しましょう。
また、乳糖が分解された低乳糖ミルクも、一般的なミルクよりお腹への負担が少ないです。
お腹にやさしいコーヒーの飲み方
コーヒーの選び方だけでなく、飲み方にも気を付けると、さらにお腹への負担を減らせます。
- 空腹時のコーヒーを避ける
空腹時のコーヒーは胃に負担がかかりやすいため、食後や朝食・間食と一緒に飲むのがおすすめです。
- ゆっくりと飲む
一気に飲むと胃腸が刺激されやすいので、少しずつ楽しみましょう。
- カフェインの摂取量を意識する
1日にコーヒーをたくさん飲み過ぎると胃腸に負担がかかるので、適量を意識してくださいね。
自分に合ったコーヒーの飲み方を見つけよう
コーヒーを飲むと下痢になりやすい原因として、カフェイン・酸・ミルクが関係している可能性があります。
記事ご紹介した内容を取り入れることで、お腹にやさしいコーヒーがいただけます。
自分に合った方法を見つけて、無理なくコーヒーを楽しんでくださいね。