コーヒー粉が膨らまないのはなんで?5つの原因と解決策を紹介 | uni coffee stand【ユニコーヒースタンド】

BLOG & INFO

コーヒーの基本

コーヒー粉が膨らまないのはなんで?5つの原因と解決策を紹介

uni coffee stand(ユニコーヒースタンド)の焙煎士です。今回は、「コーヒー粉が膨らまないのはなんで?5つの原因と解決策を紹介」についてお話させていただきます。

自宅でドリップコーヒーを淹れる際、「コーヒー粉が膨らまない」とお悩みではありませんか?

プロが淹れるように、コーヒー粉をしっかり膨らませてみたいですよね。

そこで今回は、コーヒー粉が膨らむ理由と、膨らまない原因・解決策をご紹介します。

おいしいコーヒーを味わいたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

コーヒー粉が膨らむ理由

コーヒー粉が膨らむのは、豆に含まれる炭酸ガスが湯と反応するからです。

コーヒー豆は焙煎されると、豆の内部で化学変化が起こり、多くの炭酸ガスが発生します。

特に、焙煎直後の豆には大量のガスが含まれ、時間とともに少しずつ放出されます。

ハンドドリップで最初にお湯を注ぐと、コーヒー粉に閉じ込められていた炭酸ガスが急に放出され、その結果コーヒー粉が膨らむのです。

コーヒー粉が膨らまない5つの原因と解決策

コーヒー粉が膨らまない場合、いくつかの原因が考えられます。ここでは、それぞれの原因と解決策をご紹介します。

1.コーヒー豆の鮮度が落ちている

コーヒー粉が膨らまない原因のひとつは、コーヒー豆の鮮度が落ちていることです。

焙煎後の時間経過とともに、コーヒー豆に含まれる炭酸ガスが徐々に抜けていきます。

そのため、鮮度の低い豆では、お湯を注いでも十分に膨らみません

焙煎からあまり期間が経っていない新鮮な豆を選ぶと、鮮度の高いコーヒーが楽しめます。

2.豆の焙煎度による影響

豆の焙煎度もコーヒー豆が膨らまない原因のひとつです。

浅煎りのコーヒー豆は、元々含まれる炭酸ガスの量が少ないため、膨らみにくい傾向にあります。

深煎りのコーヒー豆ほど、炭酸ガスが蓄積されやすく、よく膨らむ傾向にあります。

焙煎度が浅煎りの豆は膨らみにくいと心に留めておきましょう。

3.挽いてから時間が経っている

市販のコーヒー粉や、自宅で挽いてから時間が経ったコーヒー粉を使っていませんか?

コーヒー豆は粉にすると表面積が増え、炭酸ガスの放出が急激に進みます。

豆を挽いた直後に70%以上も炭酸ガスが抜け、3日経過するとほとんど膨らまなくなると言われています。

そのため、市販のコーヒー粉の場合は膨らまないケースが多い傾向にあります。

コーヒーは豆の状態で購入し、飲む直前に挽くようにしましょう。

4.お湯の温度が適切でない

ドリップする時のお湯の温度が低すぎると、コーヒー粉からのガスの放出が弱くなるため、膨らまない原因となります。

とはいえ、高すぎる温度も雑味が出やすく、風味を損なう原因になるので注意が必要です。

好みにもよりますが、80℃~95℃の間(深煎りは低め、浅煎りは高めの温度)で抽出すると、風味のよいコーヒーが楽しめます。

5.蒸らしが不十分

ハンドドリップの最初の工程である、蒸らしが不十分であることもコーヒー粉が膨らまない原因です。

しっかり蒸らしを行うことで、コーヒー全体にお湯がしみわたり、炭酸ガスがしっかり抜けて膨らみやすくなります。

蒸らしは20~30秒は行うようにしましょう。円を描くように均等に注ぐのがポイントです。

コーヒー粉の膨らみにこだわりすぎず、美味しい一杯を!

コーヒー粉が膨らまない原因はさまざまありますが、膨らまないからといっておいしくないわけではありません。

大切なのは、新鮮なコーヒー豆を使うこと、飲む直前に挽くこと、適切な温度・蒸らし時間を守るといった基本を押さえることです。

まずはできることから試し、あなた好みの味を探しながらハンドドリップを楽しみましょう。

この記事の著者

HIGUCHI

長野県出身。喫茶店やカフェという空間に魅力を感じ始めたのは、高校生の頃。仲間と通った馴染みの喫茶店に始まり、日本だけでなく世界中のカフェを探訪。巡ったカフェ件数は数千件に及ぶ。そのカフェ巡りの経験を活かし、2017年11月『uni coffee stand』をオープン。自ら築き上げた人脈を頼りに、世界へ活躍の場を広げている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 uni coffee stand All rights Reserved.

CLOSE