コーヒー初心者必見!ハンドドリップコーヒーの淹れ方
uni coffee stand(ユニコーヒースタンド)の焙煎士です。今回は、「コーヒー初心者必見!ハンドドリップコーヒーの淹れ方」についてお話させていただきます。
家で豆から淹れたコーヒーを楽しみたい方は、「どうやって淹れるの?」「手順が知りたい」と思いますよね。
基本の手順を押さえれば、家でもおいしいコーヒーがいただけます。
この記事では、コーヒー初心者向けに、ハンドドリップコーヒーの淹れ方をご紹介します。
また、淹れる際に必要な道具は、こちらの記事で詳しく解説していますので、道具をチェックしたい方はご覧くださいね。
→コーヒー初心者向け!豆から淹れる時の道具を紹介の記事へリンク
ハンドドリップコーヒーの淹れ方
ハンドドリップコーヒーの淹れ方を順に説明します。
①お湯を準備
まずはお湯を準備しましょう。お湯の温度は、豆の焙煎度合いによって適した温度が異なります。
以下を目安にしてくださいね。
- 浅煎り:90℃~95℃
- 中煎り:85℃前後
- 深煎り:80℃~85℃
沸騰直後のお湯は、苦みや雑味が出やすくなるので注意してください。
さらに、ドリッパーやサーバー、カップにもお湯を注ぎ、温めておきましょう。
容器を温めておくと、コーヒーが適温を保つため、より美味しく味わえます。
②コーヒー豆をミルで挽く
コーヒー豆をミルで挽き、粉にしましょう。
1杯分(150ml)の場合は、12~15gくらいの豆を挽くのが目安です。2杯分の場合は、約20gを挽きます。
コーヒーは多めに淹れると風味が引き立つため、1杯分でも少し多めに豆を使うのがおすすめです。
ミルは挽き目(粉の粒の大きさ)を調整でき、ハンドドリップが中挽き~中細挽きが適しています。お湯のとおりが良く、香りと味のバランスが取れます。
また、挽き目を調整することで、味わいの変化を楽しめますので、お好みに合わせて試してみてくださいね。
③ドリッパーにフィルターをセット
ペーパーフィルターをつなぎ目に沿ってしっかり折り、ドリッパーにセットします。
フィルターを折ることで、ドリッパーと密着しやすくなります。
④コーヒーの粉をセット
挽いたコーヒーの粉をセットしたフィルターに入れます。
その後、ドリッパーを軽く左右に揺らし、粉の表面を平らに整えましょう。整えることで、お湯が均一に浸透し、バランスの良い抽出ができます。
⑤お湯を注いで蒸らす
コーヒーの粉全体が湿るくらいに、お湯を静かに注ぎます。粉全体に染み渡るよう、円を描きながら注ぐのがポイントです。
注いだら、20~30秒そのままにして蒸らします。計測は時計やスマホでもかまいませんが、時間が計測できるコーヒースケールがあると便利です。
⑥お湯を注ぐ
蒸らしたら、30秒ごとに3回に分けてお湯を注ぎます。
お湯がペーパーフィルターに直接かからないように注意してくださいね。お湯がコーヒーの粉を通らずにサーバーに落ちると、薄い味になってしまいます。
⑦カップに注いでできあがり
サーバーに必要な量が抽出できたら、ドリッパーを取り外しましょう。
ドリップの最後の1滴まで抽出すると雑味が出やすくなるため、必要な量に達した時点で外すのがポイントです。
また、目盛り付きのサーバー、またはコーヒースケールを用意しておくと、抽出量が分かりやすく便利です。
抽出が終わったら、カップに注いで完成です。
コーヒー初心者でも豆から気軽に楽しめる
ハンドドリップは、シンプルな手順ながら、コーヒーの深い味わいを楽しめる淹れ方です。
お湯の温度や豆の挽き目を意識することで、香りや味のバランスが大きく変わります。
今回ご紹介した基本の手順を押さえれば、初心者でも自宅で本格的なコーヒーを味わえますよ。
ぜひ、心を込めた一杯で、至福のコーヒータイムをお楽しみくださいね。